第1章 竹取物語シリーズ

大谷笙紅は、画家としての歩みを日本最古の物語といわれる『竹取物語 』に見立てて表現し、5点からなる連作を完成させた。師・武井泰道との出会いを、かぐや姫が竹藪の中で翁に発見される場面に重ねた第一作《 一会の譜》。師に見守られながら歩み始めた自分を、幼子たちの姿に重ねた第二作《和の詩》。様々な経験による画家の精神的な深まりが、幽玄な竹林の景色に投影された第三作 《魂のふるさとを求めて》。人の魂を無数の蛍に見立て、その光が竹林を抜け飛翔する様子を描いた第四作《帰幸蛍》。第五作《安心》では、その魂たちが『竹取物語』のラストシーンさながらに月へ還る場面が描かれシリーズは完結した。

竹取物語そのI「一会の譜」

大谷氏は自身の墨相画との出会いを、竹の中から翁がかぐや姫を見つける『竹取物語 』冒頭の場面に重ねて本作を描いている。大谷氏がかぐや姫で、師・武井泰道氏が翁である。画家としての大谷氏の歩みを表現した「竹取物語 」シリーズは本作を起点に第五作まで続く。

竹取物語そのII「和の詩」

師の指導のもと精力的に墨相画の制作を始めた頃の自分を、画家は集団の中で学ぶ幼子たちの姿に重ねた。子供たちと画家の 純粋で一生懸命な気持ちが同化して、瑞々しさ溢れる画面となった。人に揉まれ、 心の勉強をしていく彼らの成長を、生い茂る木々が見守るようだ。

竹取物語そのIII「魂のふるさとを求めて」

古来より日本では竹の成育する姿は、人間の理想的な成長の様子に例えられる。 この「竹取物語 」シリーズ 第三作では、竹の如く地に根を張り、 “ 魂のふるさとを求めて” 真っすぐに向上せんと墨相画の道を歩む大谷氏の心模様が表現された。師弟の姿が画中に浮かぶ。

竹取物語そのIV「帰幸蛍」

「魂の故郷を求めて自己鍛錬を続けていくと、人間の本質は皆同じであり、 同じ霊魂を持っていることが分かる。その魂を蛍として表現した」と画家は語る。 竹取物語のかぐや姫が月へ帰るが如く、帰幸蛍と名付けられた蛍の群れは、竹林を抜け魂の故郷へと空高く飛翔する。

竹取物語そのV「安心」

竹取物語シリーズを締め括る本作では、人々の魂がこの世での務めを終え、その故郷へ還る様を簡潔な構図で表現した。大きく描かれた満月は、 魂の故郷の安らかさを体現し、まるで禅画の円相図の様だ。 安らぎの境地を体得した大谷氏だからこそ描き得た傑作である。

PAGE TOP